AIとかなんかそんな感じ

つらつらとなんか書いてくでー

真実とか事実とか錯覚とか

この前の記事で書いたモンハン エクスプロアにも無事に登録できて楽しんでやってます(^^)僕が中3の頃に周りの友達がPSPでやってて楽しそうだな〜とは思ってたのだが、乗り遅れたてなかなかやるきっかけを見いだせず、実はモンハンやるのは初めてです(^^;

 

まぁそんなこんなとゲームなんかしつつ遊んでますが、今日の夕飯食べてる時に出た話で今後意識していきたいなと思うことがあったので備忘録的に。。。

 

「芸術は人の錯覚を利用する」
これは斎藤秀雄 講義録に書いてある言葉らしく(一緒に飲んでた人が言ってたのですが、正確に引用してるわけではないのでお許しを・・)、例えばクレッシェンドすべきところで平坦に音量を変えずに演奏すると逆にデクレッシェンドしているように聞こえたり、テンポが早くなるべきとこでテンポを変えないと逆にゆっくりに聞こえるなど、ということです。

これって人が潜在的に抱いている真実というものにものすごく関連があると思う。じゃあ上で言うクレッシェンドすべきとことかテンポが早くなるべきとこってなんだろう?元々その曲を熟知していてって言うのなら話は別だけど、知らない曲でもそういった現象はあるように思う。じゃあなんでクレッシェンドすべき、と思うのか。これが潜在的に抱いている真実なんだろうなと。

以前読んだ広告コピーってこう書くんだ!読本という本にも僕の中では通ずることが書かれてて、

そりゃそうだ・・・事実

そういえばそうだね・・・真実

そんなのわかんない・・・錯覚

この内、真実の反応が出てくるのが良いコピーだと。 つまり普段は意識していなくとも潜在的に(個人的な?)真実はわかっていて、そこを掘り出されて意識された際に快感、好感、共感を覚える。

先ほどの音楽においてもおそらく同様で潜在的に真実の部分で次はこうくるってのが意識していなくともあるからなのかなと。じゃあ単純にすべて真実に沿うようにすると良いというわけでもないみたいで、潜在的な真実と外から感受する事実とのズレが錯覚を生み、それがスパイスとなり人を魅了する。

元々、音楽もそもそも小節や拍、和音っていうある意味、制約的なものはなかったわけで、そこから古典派音楽へ移っていく中でがっちりと制約ができた。そこにちょっとした錯覚を加えたのがロマン派だというのが今回の解釈で、当然人によって好みは色々だろうが、ロマン派がなんだかんだ相対的に好まれてるのはこういったことに因るのかな。

その後やはり芸術だからか、多少の変化を加えていくという流れはあり、印象派、現代音楽へとつながっていき、初期のより制約のないものへと戻っていく。ただそれは真実を呼び起こさないので大衆は魅了されず、広まらない。真実のない錯覚でしかないのかと。

 

同様のことを現代のコンテンツについて書いてたのが、コンテンツの秘密(川上量生)。実際にこれで取り上げてた例では無いですが、

f:id:ai9140269590:20151009013726j:plain

こんなのよく見たことないですか?黄金比だとかどうこうで作られたデザイン。

では、ここで問いかけです。「円を一つ思い浮かべて下さい」

 

 

 

 

 

おそらく歪みの一切ないキレイな円を思い浮かべましたね?いくらコンパスでキレイに書こうと、パソコンで書こうと、紙や鉛筆、スクリーンの解像度の限界で本当に歪みのない円はかけないです。つまり頭に浮かべた完璧な円はこれまで誰も事実として見たことがないはずです。なのにどうして思い浮かべれるの?というとそれが真実だからだと思います。だから真実で構成されているデザインは人を魅了するのです。

 

きっとこの真実・事実・錯覚は芸術だけでなく、いたるところにあると思う。潜在的な真実は何で、どの程度の錯覚が程よく気持ち良いのか、そういったことを今後意識していきたいなと。

じゃあゲームの真実はなんだろう?錯覚はどのくらいが良いのだろう?モンハンやりながら考えます笑

iOS9

最近、投稿間隔が開きがちになってるのよくないですね〜〜

で、今回のテーマは日頃やってることに関わることです。

 

先々週?くらいにiOS9がリリースされましたが、個人的な感想としてはAppleがアプリのインターネットにおけるポジショニングに明確なポジショニングを示してきたのかな、という感じです。

最近はアプリドリブンなサービスも多いですが、これまでの基本的なサービスの流れとしてはwebサービスとして作ってそれをスマホでも使えるように機能を絞ったり、UI最適化を行ったりという感じで、アプリドリブンなものもwebブラウザでの検索からの流入ってのも考えてブラウザからも見れるようにするって流れでした。

 

そこに今回、spotlightやsiri、safariの強化があり、アプリ側での実装により例えばspotlightで「パスタ」ってって入力すると既にインストールしているレシピアプリや新しいアプリなんかがサジェストされるわけです。つまり、これまでは  Aっていう問題を解決したい  ->  "A 解決"をGoogle検索  ->  アプリが検索結果に出てくる  ->  storeでアプリをインストール  ->  アプリを開いて解決、という流れが  Aっていう問題を解決したい  ->  "A"をspotlightで検索  ->  アプリが検索結果に出てくる  ->  storeでアプリをインストール  ->  アプリを開いて解決、という流れに変わっていくのかな、と。手順数に変化はないわけですが、シームレスの度合いが全然違う。さらに既にインストールしてるアプリにもこういう使い方ができるんだということを提案でき、インストールはしたものの使いこなせてないアプリの数が減るのかなと。

じゃあ、そうなった時にアプリケーションは個人的なイメージとしてはアプリ(webサービス版が無くても)は今までよりインターネットの一部感は増すのかな。今までも物理的にはインターネットに繋がってはいるわけですが、精神的に?といいますか(^^;

そしてこのアプリは何を解決するのか、というソリューションベースでの提案が大事になってくるなと。

 

これらを踏まえて今回のiOS9からアプリのセキュリティ・プライバシー周りにテコ入れがあり、広告ブロックやアプリ通信はHTTPSがデフォルトになるといった他に、カスタムURLがあります。

アプリからアプリを開くみたいなことは見かけたことあると思いますが、あれは例えばsafariで"twitter://"と検索してみてください。するとtwitterが開くと思います。これに色々パラメータなんかを付与して遷移していたわけですが、iOS9から任意アプリが"twitter://"を一方的に知ってるだけでtwitterに遷移できちゃうのってどうなの?ってことでtwitterからの許可も必要になったわけです。

で、ここにアプリ数の制限があるらしく、まぁプラットフォーム的なアプリはどうするのだろう?? 個人的には上のソリューションベースのpush型にアプリは変遷していくだろうと思っているのですが、そうなった時に当然思いつくのが既存のこのアプリとこのアプリを組み合わせれば解決策になるという形の提案もあるわけで、その障害にはなるのでは?と思ってるわけです。

 

書いててそもそも結論何を言いたかったのかがわかんなくなりましたが、つまりモンハンが遂に無料でスマホでできる時代が来たかをワクワクしてるってことです!
サーバ負荷で新規登録に制限がかかってて明日には解放されると公式twitterが言ってるのであと一晩我慢して待ちますか(^^;

進撃の巨人

ここ3日間記事かけてなかったですね。週3~4記事を目安に頑張ります!

 

今日は進撃の巨人の映画(後編)を観てきました。

漫画は全巻持ってるくらい好きで、映画の前編もちゃんと観てました。前編は色々言われていて原作と比較すると劣るものの、個人的にはまぁ悪く無いかなと思ってました。というか思ってないと後編をわざわざ見に行かないですよね(^^;

・・・でこう書くってことは結論見えてそうですが、まぁ後編は擁護しようが無いくらいダメでした(~_~;)

 

そもそも原作がまだ巨人の謎を残している状況で映画で勝手に解明するのはどうなんだ感ありますし、それは無視したとしてもなんでそこで殺しあうことになるのかがわからない部分が。。

久々に映画館でお金を無駄にしました。。

 

 

前回の記事の続きはまた今度

ブログのタイトル

さてブログを始めて二日目です。何について書けばいいかな〜、、と悩み、昨日と同じように便利なお題提供機能があるではないかと思ったが、"今週の"でしたね(^^;

じゃあ何にしようかなーと思い、そういやブログのタイトルがデフォルトのままでダサかったので暫定で「AIとかなんかそんな感じ」ってのにしてみました。また変えるかも。。どういうのがいいんだろ。。

由来は自分のイニシャルと個人的にAI(Artificial Intelligence : 人工知能)に興味があること、それとよく使う"なんかそんな感じ"っていう語尾。なんかそんな感じは今後もちょいちょい記事内に出てくるかもですね(^^;

 

ってことで、ブームになりつつあるAI(人工知能)に関してちょっと書いてみます。

 

最近だとGoogleがどうとかFacebookがどうとか言われてますが、今のブームのきっかけになったのがDeep Learningって技術でこれは昔からあるNeural Networkっていうのの延長です。このNNというのは人間の脳機能をモデル化したもので、素のデータを受け取った第一層目がある特定の特徴を抽出して、次の第二層に情報を渡し、第二層目がまたある特定の特徴を抽出して・・・・ってのがひたすら続いて、見たものが人だとか犬だとか認識できるようになるというものである。

元々、日本でも1980年代に国をあげて何百億と投資してやっていたのですが、その当時はデータコストが高く、成果が出ること無く失敗。その後、冬の時代が続き、2006年にDeep Learningに繋がるブレイクスルーが出てきて今に至るという感じですかね。

で、このDeep Learningの何が新しいかっていうとデータの特徴の抽出を機械ができてしまうってことです。上の説明では各層が特徴を抽出して・・・って言いましたが、これまでのNNでは特徴抽出というよりかは次の層にどう伝達するかって部分の機能がほとんどで特徴は前もってデータに前処理を人力でかけて抽出?するみたいな。なのでデータサイエンティストとか言われてますが、データ前処理ストなんて揶揄されたりすることも(^^;

ここの特徴抽出の部分も自動でできるようになったのがDeep Learningのすごいとこで要は生のデータを大量に突っ込んどけばなんか結果出てくる、みたいなイメージです。(ちょっと荒いですかw

なので個人的にはデータ前処理ストとしてのデータサイエンティストの需要はなくなっていくのだろうな、と思ってます。

 

 

と、一回でたくさん書いちゃうと疲れちゃうので続きはまた今度、、かな?笑

-----------------------------------------------------------------------------------------------------

関係ないですけど、夏にアニメでやってた監獄学園 がドラマでやるみたいですね。副会長とかどう表現するんでしょう(^^;

 

 

 

 

ふと始めてみようと。。

ブログするのは高校生以来ですかね。しかもその時は名言(迷言?)ブログという短いなぞめいた深そうな言葉を書いていくってブログだったので普通のブログは初めてですね(^^;

とりあえずなんか発信していくことを課すことでなんかなるのかならんのやらってことで始めていきます!

とは思ったものの、まぁ最初に何を書けばいいのやら。。と困ったところに「今週のお題」とかいうのがあるやないかー!

ってなわけで

 

今週のお題「人生に影響を与えた1冊」

 

これはあれですね。大学2年生の秋?冬?の頃に読んだ本なんですが、

数学ガール

ですね。元々高校の頃とかは数学が全然好きじゃなくて、宿題とかを除いて自主的に演習問題を解いたりした記憶が殆ど無いです(^^; 解けた時の達成感とかも一切感じなかったんですね。なので大学入ってからは経済学部に進む予定でしたけど全然数学に触れてなかった。
そんな中、きっかけは忘れましたが、漫画を読むかのような軽いノリで手にとったのが「数学ガール」。カバーの肌触りとか好きなのでもしかするとジャケ買い的な感じだったのかも。

これを読んで数学ってのは解くことに面白さがあるんじゃなくて、ある対象を色んな角度から、色んな空間から、色んな次元から捉えることで、こんなに形や意味合いが違って見える。この体験がなんとも言えなくて。この感覚って数学以外のことにも当然通じるわけで、それ以降しっくりくる捉え方ってどれかなってのを探すことが習慣になりましたね。

それとこれは個人的な意見なんですが、数学とかでも式の羅列だけってのはあんまり好きじゃなくて、あくまで言葉で説明できてようやく自分の中でその概念がリアルなものとして感じられるって感覚があるんですよね〜。そういう意味で会話で進んでいく数学ガールは僕の分かるって感覚にも合致してくれました。

 

この本に出会ったことで金融工学を専攻することにもなったし、そして今してることに至る流れにもなったので完全に僕の人生の道の曲がり角ですね。

 

シリーズもので現在5冊(秘密ノート除く)出てるので気になった方は。そもそも結城浩さんの本はどれも面白いですよ。暗号のとかも非常にわかりやすい。